コラム

開業1〜3年目の院長先生が必ずつまずく“経営の壁”

開業後に後悔しないために

開業は医師にとって大きな挑戦であり、夢の実現でもあります。

開業は医師にとって夢の実現ですが、実際には「クリニック開業で後悔した」という声や「開業して失敗したくない」という不安を抱える先生も少なくありません。
特に開業から1〜3年目は、資金繰り、スタッフ採用と定着、集患戦略、そして院長自身の時間不足や孤独感など、多くの共通した悩みが表面化する時期です。

本記事では、開業初期に必ず現れる“経営の壁”を4つに分けて整理し、その乗り越え方を具体的に解説します。

資金繰りとキャッシュフロー(準備期間・物件選びの影響)

開業直後から1〜2年目にかけて最も多い相談が「資金繰り」です。開業準備期間が短すぎたり、物件選びで家賃負担が大きすぎると、資金繰りは一気に厳しくなります。

  • 開業時の融資返済がスタートする
  • 家賃・人件費・リース代などの固定費がかかる
  • 想定より患者数や診療報酬が伸びない

こうした要因が重なると、毎月のキャッシュフローはすぐに不安定になります。

よくある状況

  • 「思ったより保険診療の収益が伸びない」
  • 「繁忙期と閑散期の収入差が大きく、資金管理に不安がある」
  • 「自由診療を導入するか迷っているが、初期投資が怖い、集客できるか不安」
  • 「キャッシュフローを可視化できていない」

解決のヒント

  • 毎月のキャッシュフロー表を作成
     Excelや会計ソフトを使い、融資返済・減価償却・固定費を含めた資金の出入りを把握する。
  • ROI(投資回収率)の試算
     例えば美容医療機器を導入するなら、1施術あたりの粗利×予想患者数で投資回収までの期間を計算。
  • 自由診療を小さく始める
     まずはコツコツ小さく始めることが大切です。継続は力なりであり、日々の発信や積み重ねが差を生みます。
     HPの記事更新やSNSの投稿も同様で、毎日行うのは大変ですが「できることから始める」姿勢が大事。自由診療も「やりたい」と思ったら、まずは情報収集し、低コストの施術から導入するのがおすすめです。

資金繰りの壁は、「数字を見える化する」ことが第一歩です。

スタッフ採用と定着(看護師・医師以外の人材課題)

次に大きな壁が「人」の問題です。開業初期のクリニックでは以下の悩みが頻発します。特に「看護師」の採用は課題となりやすく、医師以外の人材(受付、事務、マネージャー)の確保も同じくらい重要です。

  • 採用はできても離職が相次ぎ、教育に追われる
  • そもそも応募が集まらず、人手不足が続く
  • スタッフが定着せず、院内の雰囲気が安定しない
  • 教育係が不在で、新人育成が形骸化してしまう

医療業界は人材市場が限られており、条件や環境への不満がすぐに退職につながります。開業直後は院長自身が採用・面接・教育まで担うことが多く、疲弊するケースが少なくありません。

解決のヒント

  • 採用チャネルの最適化
     求人広告や人材紹介会社だけでなく、SNSや地域連携を活用。実際に「働くスタッフの声」やスタッフの写真を発信した事例では応募数が増加しました。
  • 教育マニュアルの整備
     教育者に依存せず、誰でも一定水準の教育ができる仕組みを作る。チェックリストや動画マニュアルも効果的。
  • 評価制度の導入
     昇給・ボーナスの基準を明確にし、キャリアパスを示すことで「ここで働き続けたい」という意欲につながる。

採用と定着は「両輪」で考える必要があります。採用コストを抑え、スタッフが辞めにくい環境をつくることが、1〜3年目の院長にとって最大の人材戦略です。

集患戦略の行き詰まりと失敗しない工夫

開業初年度は「新規開業効果」で患者が自然と集まりますが、2年目以降はその効果が薄れ、リピート率や競合との差別化に悩む先生が増えます。準備不足で開業してしまうと、広告規制への理解不足やHP制作の遅れから「集患できず失敗した」という事例も見られます。

よくある状況

  • 「HPやチラシを作ったが、新患数が伸びない」
  • 「広告費をかけても効果が見えない」
  • 「口コミが広がらず、地域で存在感を出せない」

解決のヒント

  • 短期戦略:Web広告、MEO(Googleマップ対策)、SNS発信
  • 中期戦略:SEO記事による検索流入、HPリニューアル、自由診療の導入
  • 長期戦略:口コミ・紹介経路の育成、地域イベントやセミナーでの発信

また、医療広告ガイドラインを守りながら効果的に広報するノウハウも重要です。ここに医療に特化したコンサルタントの知識が活きます。

院長の孤独と時間不足をどう乗り越えるか

最後に意外と大きいのが「院長の孤独と時間不足」です。経営・マーケティング・人事労務といったスキルは医師や看護師の資格でカバーできない領域です。ここをどう補うかが経営安定の分かれ道です。

  • 「診療も経営も全部自分でやらないと」という責任感
  • 信頼できる相談相手がいない孤独感
  • 家族や健康にしわ寄せが出る

この壁を放置すると、燃え尽き症候群(バーンアウト)に近い状態になり、クリニック全体が不安定化します。

解決のヒント

  • 外部委託で時間を確保
     事務作業・マーケティング業務は専門家に委託し、診療に集中する。一人で全部背負うのは限界があります。右腕となる人材を見つける、または外部のパートナーを育てることが重要です。
  • 経営指標の“見える化”
     収支や患者数を毎月レポート化し、直感ではなくデータで判断する。
  • 第三者の視点を取り入れる
     コンサルタントや顧問の存在は、数字だけでなく精神的な支えにもなる。

院長先生が「経営も診療も全部一人で背負う」状態を脱することが、成長の分岐点です。

経営の壁を乗り越えるために

開業1〜3年目は、必ず経営の壁が訪れる時期です。しかし、資金繰り・人材・集患・時間管理のいずれも、仕組みと外部支援を活用すれば乗り越えられます。

医師が診療に集中しつつクリニックを成長させるには、外部の専門家を「右腕」として取り入れることが有効です。医療コンサルタントは単なるアドバイザーではなく、現場と伴走して課題を一つひとつ解決する存在です。

クリニック開業に失敗しないための4つの視点

開業1〜3年目の院長先生が直面する経営の壁は次の4つです。

  1. 資金繰りとキャッシュフローの不安定さ
  2. スタッフ採用と定着の難しさ
  3. 集患戦略の行き詰まり
  4. 院長自身の孤独と時間不足

これらをどう乗り越えるかで、クリニックの未来は大きく変わります。
数字を見える化し、採用と定着を両輪で進め、短期〜長期の集患戦略を組み立てる。そして、一人で抱え込まず、外部支援を取り入れる。

この4つを意識することで、クリニックは安定し、成長への道が拓けます。

FAQ(よくある質問)

Q:開業1年目と3年目で課題はどう変わりますか?
A:一般的には、1年目は資金繰りや立ち上げに追われ、3年目はスタッフ定着や成長戦略に目が向きやすい傾向があります。ただし、クリニックの成長スピードや診療科目によって課題の現れ方は異なります。そのため「何年目だからこの課題」と決めつけず、自院の状況に応じて対策を考えることが重要です。

Q:コンサルタントを入れるのは早すぎませんか?
A:むしろ初期ほど効果的です。問題が深刻化する前に外部視点を導入することで、改善スピードが速くなりコストも抑えられます。

Q:どんな業務を外部委託すべきですか?
A:会計・マーケティング・教育マニュアル作成・事務作業などは委託することで、院長の時間を診療と経営判断に集中できます。

この記事を書いた人
古川 瑞紀
合同会社Mizu 代表
看護師・MBA(経営学修士)

クリニックの運営支援(経営・マーケティング・人事マネジメント)、保険診療クリニックへの自費診療導入、電子カルテやシステム導入まで幅広く対応。単なる助言ではなく、現場にあわせて伴走するスタイル。

現場もわかる、経営もわかる——その両面の視点で、再現性のある仕組みづくりと長期的な成長を支援します。